メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

フリーランスの確定申告 確定申告書等作成コーナーでやってみた

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

「あとに伸ばせば伸ばすほど、大きくなるものはなあに」

「確定申告!こころの重荷がおおきくなるから!」

よくできました。

ということで、早速自分の申告を終わらせたので、これからご自身で確定申告に望まれるフリーランスの方々に、今回の様子をお届けします。

目次

正月明けてすぐに申告できる条件とは

たしか、令和4年分の確定申告は、今年の2月16日(木)から3月15日(水)までです。

なのに、なぜ、1月5日に申告できたのでしょうか。

それは、「電子申告」「クレジットカード納税」「インターネットバンキング納税」であれば、国税庁の確定申告等作成コーナーがOPENしたタイミングで、申告ができるのです。

あくまで、税務署での窓口対応が、2月16日から3月15日であるというだけの話。

もちろん、還付申告は、窓口でも提出することができます。

 

では、なぜ、すぐに確定申告ができないと思いこんでいるのか。それには理由があります。

  • 利用している会計ソフトの申告ツールのリリースが、早くて1月末から2月初旬である。
  • マイナポータル(生命保険料や医療費などのデータの連携)がまだ使えない。
  • API連携で、クレジットカードの締めがまだの場合、12月末の決済情報が会計ソフトに入ってこない。

要は、確定申告にまつわる周辺ツールが、リリースされていないからです。

しかし、この3つを使わず、力技で確定申告はできますし、国税庁の確定申告等作成コーナーは、どの会計ソフトのツールより間違いないため、安心して使えます。いや、税理士向けの申告ソフトより、断然使いやすいのです。

であれば、同じような手間を掛けるのであれば、決算と申告のツールを分けて、さっさと申告までやってしまうのが、一番効率的とも言えるでしょう。

会計ソフト会社も、ほとんど間違いなくツールを作り込んでいらっしゃいます。

しかし、間違いがある可能性もあります。

一番リスクが少ない方法は、決算と申告のツールを分けることもありだと言うことです。

また、もし申告したものに間違いがあれば、期限内で申告書を再作成し、再送信します。

そうすれば、上書きされて、事なきを得るので、早く申告した方がよいのです。
(※あくまで令和4年分のみの話。それ以前は、別の手続きになります。)

決算のポイント

私が使用している会計ソフトはfreeeです。経理代行業では、マネーフォワードを使用しているので、両方の会計ソフトの良し悪しを理解しているつもりでした。

しかし、年に一回の作業で、随分と忘れてしまっていることもあり、手間取ったのも事実であります。

年次決算を実施

日次(毎日やる経理)、月次(月初にやる経理)、年次(確定申告前にやる決算)。

経理には、この3種類の仕事があります。

今回は、この年次決算を以下の順番で実施しました。

  • 銀行残高の照合(インターネットバンキングの残高と帳簿残高が合っているか)
  • 売掛金の照合(売掛債権の残高が、まだ未入金の請求書の合計額と合っているか)
  • カード払いの債務残高の照合(12月31日までに購入したもので、引き落としが翌年の1月以降のもの)
  • 減価償却費の計上
  • 家事按分費の計上

在庫はないので、棚卸しはありません。

言葉にすると、たったこれだけですが、毎日、毎月経理をしても、この私でさえ2日もかかりました。

理由は、Excelデータのインポートの際、データ構成を忘れてしまって、インポートに手間取ったのです。

カード会社の締めが、まだ11月中旬までの利用分しかAPI連携されていません。
11月中旬以降のカード明細を、カード会社のサイトから引っ張ってきて、Excelデータ化します。
これを、freeeにインポートして、力技で、数字を固めるのです。

Notionにある電子取引データを利用した仕訳インポート

電子取引データ(モバイル決済したスタバなど)も、一括でインポートします。

電子マネー決済の際、レシートをもらうので、すぐに写メでスキャナしています。

しかし、電子取引決済のものは、原本がデータになっています。私は、Notionにすべて集約しているので、それを、年に一回まとめて、会計ソフトにインポートするようにしていました。

ところが、意外と手間取ってしまったのです。データ様式が異なったため、その変換に時間を要してしまいました。

Notionからエクスポートされるcsvデータは、UF-8です。しかし、日本の会計ソフトが受け入れるcsvファイルは、Shift_JISです。

この文字化けとの闘いに、1日かかります。

実際に、マネーフォワードで同じ作業をやってみたのですが、ここまで困ることはありませんでした。

それぞれの会計ソフトに、癖があります。どうやら、freeeに慣れていなかったこともあったのかもしれません。

あと、クラウド会計ソフトのあるあるですが、画面の移行に時間がかかることに、時間が取られました。

これは、今から改善すべき点です。もっと楽にデータ変換できる方法を模索すべきですね。

業界用語「数字を固める」とは

会計事務所では、よくこの年次決算で所得が定まることを「数字を固める」と言います。

ポワポワしたデータが、決算仕訳を入れていく過程で、固まっていく様が、まさに「プリンが固まる」のと同じなのです。

ここで、強力が凝固剤と言えるものが、「減価償却費」と「家事按分費」「棚卸し」です。

ここには、神経を使います。日次、月次で、固定資産台帳にあげるべきものは、すべてチェックしています。

年次決算で確認するべきことは、家事按分費や棚卸しなどの決算仕訳をいれたあと、所得とにらめっこして、どの措置法を使うか決断することです。

私は、会計ソフト側と、国税庁の確定申告等作成コーナーの両方に、固定資産台帳を入力しています。

国税庁のサイトにも入れているのは、あくまで税法が正しく反映できる点です。会計ソフトを信用していないわけではありませんが、人が作ったものは、間違いもあり得ることも想定しています。

このように、税法上の間違いがないようリスクヘッジする意味で、2箇所で台帳を作成しているのです。

あと、国税庁のサイトで作成したデータは、ダウンロードして来年に流用することができます。

資産の期首残高の確認も、同時にできます。

このように、数字が固まって、所得金額が決まれば、早速、国税庁のサイトに入って申告手続きに入ります。

実際に申告してみた

私が、会計事務所で働いていた頃と違い、非常に使いやすいサイトになっています。

まずは、UIがわかりやすく、間違いにくいのです。
(専門用語が書かれているところは、相変わらず間違いが起きやすいですが)

マイナンバーカードを使って申告するための事前準備

今回、初めて、マイナンバーカードを使って申告します。

まずは、申告方法を設定します。

今回から、私は「スマートフォンを使用してe-Tax」を選択しました。

そうすると、いつの申告をしたいのか、聞いてきます。

もちろん、「令和4年分の申告書等の作成」を選択。

そうすると、どの申告書を作成したいのか、選ぶページが表示されます。

そして、申告する際に、どのツールを使うのか、聞いてきます。

まだ、マイナポータルと連携できるタイミングではないので、「連携しないで申告書を作成する」を選択します。

また、このマイナポータルとの連携は、まだ環境が整いきれていないのか、設定に非常に手間取るという声もききます。もし、使えるタイミングだとしても、控除証明書等をさっさと手入力した方が、早いし、間違いのチェックもしながら進めることができます。

この先は、マイナポータルのアプリをスマホにインストールするQRコードが表示されたページが開きます。

ここで、スマホのカメラで読み取って、国税庁のマイナポータルアプリをダウンロードします。

利用規約を了承して、次に進むと、QRコードが表示されます。
これが、今回の確定申告とマイナンバーカードを連携する作業です。

そして、これがスマホアプリの画面です。

一体どこに、読み取りボタンがある?と探したら、たしかに、「給付金等の受取口座を……登録する」と書かれた枠の右側に、半透明のボタンがふわふわ浮いて漂っていました。

これは、わかりにくい(笑)

これをクリックすると、スマホのカメラが立ち上がるので、それでパソコンの画面に表示されているQRコードを読み取ります。

すると、パソコン画面で、認証したことを通知されます。「次へ」をクリック。

つぎに、なにやら表示される方もいますが、気にせずに「次へ」をクリック。

これで、やっと事前準備が完了しました。「申告書等を作成する」をクリックします。

決算書のデータを転記入力

早速、決算書データを会計ソフトの試算表から転記していきます。

ご自身の税務署への届け出通りの帳票を選択します。

私は、青色申告決算書を使用します。

次に、早速、売上高や経費を入力する画面になります。

フリーランスは、「営業等所得がある方」に該当します。

こちらに、会計ソフトで表示されている試算表から科目ごとに、金額を入力していきます。

こうして、入力を完了させると、次に、青色申告控除の金額を選択する画面になります。

ここで、該当するものを選択していきます。

65万控除になるか、10万円控除になるのか。ご自身の届け出等の状況で判定していきます。

最後に、氏名や住所、屋号などを入力する画面へ。

すべて入力完了すると、自動的に確定申告書作成画面へ行きます。

確定申告書Aの作成

そこで、「社会保険料」「生命保険料」「医療費控除」「寄附金控除」など、所得控除の金額を転記していきます。

こちらも、手元にある控除証明書から手打ちしながらチェックします。

マイナンバーカードでログインすると、住所名前は自動で反映されています。

その点、随分と楽になったなと思いました。

最後に納税額などをチェックして、電子送信します。

送信後の受信ボックスを確認、申告書控えデータをダウンロード。

最後に、受信ボックスに届いた申告受理のお知らせと、確定申告書、決算書等の控えをダウンロードして、こちらのパソコン等に保存します。

心配な方は、紙に出力しておいてもいいでしょう。私は、データで保存しますが。

 

これで、完了です。

年に一回なので、忘れていることもしばしば。

ただし、今回から利用できる国税庁のサイトは、非常に使いやすくなりました。

ご自身で申告される方の参考になれば。

=編集後記=

【昨日のできごと】

自宅で、オンライン業務をしながら、その合間はオフ。
じっくりと休みました。

かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。

50代からのひとり仕事を楽しむ
ひとり仕事の格言、ブログ・You Tube更新を配信。

 

=おすすめのサービス=

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次