お仕事をして、確定申告をするなら、ぜひとも簿記の考え方を理解しておくようにしましょう。
お金の流れを、立体パズルのようにはめ込んで見ると、今まで見えてこなかったお金の裏側がわかってきます。
すると、無理無駄なお金を支払うことで、自分の資産を失うリスクから、防御することができます。

風邪の予防に強力なマヌカハニー
お仕事の経理でなぜ、簿記なのか
売上と経費の差額が利益。
これは、誰もがわかる計算です。小さな子どもたちのお小遣い帳が、この「もらったお金」「使ったお金」「残ったお金」の仕組みで成り立っています。
これが、損益計算書です。
実は、地方自治体の会計も、「歳入」「歳出」です。(なぜか、繰り越すという発想がない、残りは特別会計という別財布に入れられる)
であれば、事業で得た所得は、この「売上」「経費」「所得」といった損益計算書だけで、十分なはずです。
なのに、なぜか貸借対照表が必要とされています。
実は、この「貸借対照表」。
その仕事の過去と未来が現れているのです。
つまり、今年頑張った結果が、未来にどう影響を与えるのかを、読み解くためにある帳票が、「貸借対照表」なのです。
それを合理的に集計するように作られたのが、「簿記」という仕組みです。世界最古のシステムとも言えるでしょう。
損益計算書は、お金の出入りを集計した二次元的な動きを記録していますが、
貸借対照表は、手元にあるお金の歴史と、未来のお金の予測を集計した3次元的な動きを記録しています。
ゆえに、非常にわかりにくいため、なかなか理解し難く、簿記を嫌煙する人が多くいるのも事実です。
簿記を知っていると得すること
実は、簿記を知っていて得したことがありました。
それは、家を買うときでした。
通常なら、いくら住宅ローンを借りられるか、気になるのですが、簿記を知っていると、返済額と家の評価額を同時に知ることができます。
家の維持費、水道光熱費は、すぐにわかります。
しかし、実は見えない経費があります。それが、減価償却費です。
実は、背伸びをして、家計費に減価償却費を足すと、絶対的に赤字になるケースがあります。
家の買値が高いと、減価償却費も増えるので、経費が膨らむということです。
今の収入がせめてトントンになるように、目安を決めておくと、どの値段の家を買えばいいのか、検討をつけることができます。
また、借入金を返済するのに、何年かかるか気になります。
その未来の支払を把握するのが、貸借対照表です。
返済金額だけで、決定しがちな家の購入です。
そこで、減価償却費で家の価値が下がっていくことや、債務超過で、会社だったらヤバい状況になっていることを知ると、冷静に判断できるようになります。
これだけでも、簿記を知っておく利点があるということです。
また、家計から支払う保険料や、積立NISAなど、いくらにすればいいか。
これも、簿記の知識で、貸借対照表のバランスを確認することで、すぐにわかります。
簿記は、家計でも役に立つので、ぜひ、活用してみていただきたいです。
通帳残高の内訳を知っておこう
通帳残高が、そこそこあるので、大丈夫だと思ったら、翌月にはすっからかんになっていたなんて、絶対に回避したいものです。
ここで、簿記の知識があれば、手元にあるお金が、自由に使えるのか、または、他人に支払うことが決まっているお金なのか、知ることができます。
収入から経費を引いた利益が蓄積されて残っているのか。
はたまた、支払いを控えており、たまたま通帳に残っていたお金なのか。
線引をひいておきましょう。
もし、支払いが多いのであれば、収入を増やす努力が必要だと判断できます。
ぜひ、家計にも簿記の考え方を知っておくようにしましょう。
=編集後記=
【昨日のできごと】
毎月月初経理でした。その後、ランチをいただきに外出。
前から気になっていたキーマカレーをいただきました。
ブロッコリーと鶏むね肉のキーマカレー。
そして、ブロッコリースープ。
丁寧なお料理で満足でした。
◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。
◉自分の力でクリアされたい方向け
◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓