メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

楽器を鳴らせるまでの道のり

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

熱血先生が歩いてきそうな土手の道

中学生ではなく、近くの高校生が川辺で寛いでいていました。

 

 

今日は、子どもの学校行事でした。

今年は卒業年度になるので、最後の合唱祭です。

 

残念ながら、入賞を逃しましたが、私に客観的感想を求めてきたので、一応、音楽を嗜んでいた私なりの敗因を分析して、説明してあげました。

 

女声と男声のバランスや、兄たちの世代との違いなど、色々解説してあげました。そうしたら、ピアノ伴奏の話になり、伴奏者の上手い下手に影響があったか質問されました。

 

はたして、伴奏者の上手い下手が、歌全体に影響を与えているのでしょうか。

 

 

これは、会社全体を支える伴奏者としての「経理」に通じていると思ったので、今日は、伴奏者に焦点を当てた分析をまとめてみようと思います。

 

目次

いろんな伴奏者、いろんなピアノ

 

結論、伴奏者の上手い下手による影響はありません。

なぜなら、うまいピアノ弾きと、全体のボトムアップには、関連性がないからです。

 

中学生レベルの合唱なので、間違えずに、そこそこ弾ききれば、伴奏として十分だったこともあるでしょう。また、どんなに伴奏者として優秀でも、歌そのものに伸び代がなければ、全体のレベルはあがりません。

 

合唱の伴奏に、芸術的な演奏ではなく、歌をよくさせる役割があります。

 

しかし、各クラスの演奏を聴いて、楽器を鳴らせる人とそうでない人に大きな差があったのは否めませんでした。

ピアノと一言といっても、伴奏者によって全然異なります。それは、技術的能力によるものです。

 

ただ弾くのと、感動を与えるのでは、何が異なっていたのでしょうか。

 

 

キーを叩くのか、楽器を鳴らすのか

 

ピアノには、ペタルがあります。

※ピアニストの足元にある3つのペダル。それぞれ役割が違います。

 

上手いピアニストは、指がよく動くからというよりは、このペタリングが上手い人が、いい音を出してきます。

音の響きを大きくするこの「サスティンペダル」によって、普段ピアノ線を押さえているダンバーを全開放させ、残響を残せるのです。

和声が均等に取れている音同士であれば、不協和音による不快な残響はありませんが、基本的に曲のコードは、不協和音もたくさんあるので、上手くペタリングをして、残響をコントロールしないと、単なる汚い雑音になります。

よって、このペタルの多用は、上手くない弾き手によく見られる使い方になります。

 

上手い弾き手は、このペタリングを多用せず、ホール内の音の反響を計算して弾きます。

大音量が響くのではなく、細かい音も響かすことで、曲想という音楽の表情も表現できるようになるのです。

※なんか凄そうなピアニストイメージ図

 

そして、このペタリングに頼らず、ピアノ全体を響かせる奏法ができるようになると、もう、プロレベルの音を出せるようになります。

 

通常のプロの演奏会では、この音が当たり前のように出してきますが、今回の合唱コンクール伴奏では、たった一人、この音を出せる生徒がいたことで、この、楽器を鳴らせることの凄さに、改めて感嘆した次第だったのです。

 

 

身体全体を指先に集中させる力

 

 

この「楽器を鳴らす」のと、キーを叩くのと、具体的に何が違うのでしょうか。

 

これは、私の持論にすぎないのですが、頭の先から爪先までの全身の力を、鍵盤に触れる指先にダイレクトに伝えることが「楽器を鳴らす」だと思っています。

 

キーを強く叩くのは、実は、腕だけの力でぶつけているだけなのです。

 

細かな小さな繊細な音を出すときも、体中のエネルギーを指先に伝えます。

手首が硬いと、叩く奏法になりますが、手首指まで含めた全身の柔軟性があって、初めて、楽器を鳴らせる音が出せるのです。

※熟練の腕、手首、指は、本当に柔らかいです。

 

先のショパンコンクールでも、思っていたことですが、この「楽器選び」「楽器を鳴らす」「楽器のポテンシャルを上げる」ことができる人が、上手い演奏者です。

 

ショパンコンクールから得たもの「感情表現」←クリック

 

今回の合唱祭の場合、この楽器が鳴っていることに気づいている生徒は、誰一人いないので、自分たちのポテンシャルも上げることができなかったわけです。

確かに、普段の練習が教室で、CD音源での伴奏で練習していたようなので、いたしかないでしょう。

しかし、せっかくの上手い伴奏者が活かされず、ただ「上手ね、あの伴奏者」で終わってしまったのは、本当にもったいないです。

 

 

せっかくの、凄腕経理がいても、社長を始めとした会社が活用しきれていなかったら、もったいないよなぁ。

 

今日は、そんなことを思った一日でした。

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次