メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

Notionはなぜ、Notionなのか 初めにツマヅカない考え方

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

パソコン・スマホの中で、自分にとって必要なことを集約できるツール。

その名も「Notion」

なぜ、このツールに、そんな名前が付けられたのでしょうか。

この由来から、垣間見る

  • 難しそう
  • 続かない
  • どう始めたらいいかわからない

を解決するツボを探してみます。

一年前の情報をNotionから

目次

Notionの日本語訳は「概念・思い」

Notionの日本語訳は、「概念」です。

でも、日本語の概念を英語訳にすると、Conceptという単語になります。

もう、Notionは、特定のアプリケーションツールのことを指しており、抽象的なことではなくなっています。

でも、アプリケーションのNotionが生まれる前、この言葉は、抽象的なことを表現する単語として存在し、利用されていました。

では、Notionを使った英文の例を、抽象的なアイデアや概念を指して使用された例として、ChatGPTに考えてもらいました。

 

1. “The notion of freedom is deeply ingrained in the principles of democracy.”
(「自由の概念は、民主主義の原則に深く根付いています。)

2. “His notion of success goes beyond just financial wealth; it includes personal fulfillment and happiness.”
(「彼の成功の概念は、単なる財政的な富だけでなく、個人の充実感や幸福も含んでいます。)

3. “In her speech, she challenged the traditional notion of beauty and emphasized the importance of self-acceptance.”
(「彼女はスピーチで、伝統的な美の概念に疑問を投げかけ、自己受容の重要性を強調しました。)

4. “The notion that learning is a lifelong journey is becoming increasingly popular in modern education.”
(「学習が終身の旅であるという概念は、現代の教育においてますます人気があります。)

 

自由の概念、成功の概念、美の概念、学習についての概念。

これらの概念は、考え方ととらえることもできるし、思いともとれます。

つまり、Notionとは、一人ひとりが持つ、生き様のようなものということになります。

抽象的な意味として使われるNotionとは、その人の人生とも言えるのです。

道具ではなく、寄り添う相棒?

こんな雑多な捉え方で、作られたアプリケーションツールは、今まで存在していませんでした。

かつては、仕事をしてもらうために、そのツールのフォーマットに人が合わせて、ほしい・見せたい情報をツールの中で展開するように作られておりました。

コンピューターができることに、直接人の手が介在し、計算してもらう。

これが、かつてのアプリケーションの仕事でした。

しかし、時代を経て、今は、感覚的にコンピューターを操作できるようになります。

これには、ガジェットの進化を語らずに、アプリケーションの発達を語ることができません。

ガラケーから、スマートフォンへ買い替えたとき、もうガラケーに戻れない感触があったのを忘れられません。

画面を指でタップして操作できることで、説明書がなくても、とりあえずその端末を使うことができるようになったのです。

できることがどんどん増えて、時間の使い方も大きく変わっていきました。

ガジェットの進化ひとつで、やりたいという欲求と行動のリンクが、早くなっていったのです。

ソフト面も、同じことが言えます。

時代の進化にともない、デジタルの世界でも、ハード面とソフト面両方で、技術進化によって、誰もが感覚的に使える時代がやってきました。

その象徴が、アプリケーションの「Notion」だと思うのです。

頭の中でふっと思ったこと。今までやってみたかったこと。

これらを、とりあえず、画面越しに誰もが形にできるツール、それがNotionです。

つまり、このアプリケーションは、仕事の結果を画面上に表示させるものではなく、考える過程で使うものなのかもしれません。

これが、初めて使う方にとって、どこから手をつけたらいいのか、分からなくなる理由だと思うのです。

Notionは、考え方を形にするもの

人は、思いや概念を形にして伝えるとき、言葉を使います。

Notionは、言葉といえるのかもしれません。

私たちが外国語を初めて触れるとき、戸惑いを隠せないものです。

つまり、Notionをいきなり使おうとすると、戸惑うのは当たり前なのです。

ただし、Notionは、誰もが使えるように作られています。

まずは、Notionを触ってみて、書き方を知っていきます。

ブロックとページ

ブロックは筆記用具、ページは紙またはノートだと仮定してみます。

そうすると、他のアプリケーションとだいぶ違ってくることがわかります。

簡単にいえば、ページと言われる枠のなかに、ブロックという言葉を置いて、考えていることを形にしていきます。

ブロックの最初は、テキスト関連。

ブロックには、

  • テキスト・ドキュメント
  • データベース
  • データ埋め込み
  • 他ツールとの連携

のおおまかに4つのカテゴリーがあります。

ページという箱庭に、ブロックを置くように、それぞれに特化した機能を置いていきます。

ブロックを横断する機能

次に、ブロック同士を連携する機能を持ったブロックです。

「同期ブロック」は、自分が決めた範囲にあるブロックを、別のページに全く同じものを表示するものです。

また、データベースを別の場所に同じデータベースとして表示する「データベースのリンクドビュー」

これが、他のツールには難しいとされる、同時編集、即時更新を可能にしてくれます。

同じワークスペースであれば、どこのページに置かれたブロックだとしても、瞬時に別のページに連携されます。

このあたりから、Notionが考えや思い、生き方を表現すると言われる所以です。

今までなら、専門知識がなければできなかったことが、誰もが使えるようになりました。

文章などを生成するAI機能

今話題のAI。もちろんNotionにも搭載されています。

普通、AIツールは、単独のアプリケーションとして利用します。

Notionは、ブロックの一つとして、またはページに直接ライティングするツールとして、二通りのAIがあります。

AIブロック

キーボードの変わりにページに直接作文してくれるAI

AIブロックは、ページの中に配置することができます。

全体では、自分のテキストで埋められたページの中に、AIが働く場所として設置するイメージです。

もう一つのAIは、NotionAI。ページに変わりにライティングしてくれます。

AIに書いてもらったSNS投稿用文章。ページが作文用紙になります。

Notionのブロックは、文房具である

小さな子どもが、画用紙に落書きをします。

手にいろんなペンを持ち替えて、画用紙にどんどん線を加えていきます。

丸だったり、直線だったり、塗りつぶしたり。

または切ったり、貼ったり。

Notionは、まさに概念・思いをページに落書きして工作するツールです。

あったら良いな。毎日このように過ごしたい。

こういった願望を、まずは形に見えるようにして、絵を書きます。

そして、その先の自分の行動に反映させるのが、Notionなのです。

Notionは、仕事をさせるためのツールとして捉えると、非常に使いづらくなります。

仕事というよりは、まずは自分の理想を形にしてみて、行動に落とし込めるかを考えると、作りやすくなります。

まずは、Notionに落書きしてみましょう。

失敗したら、後戻りできるし、削除したっていいのです。

始めは、チェックボックスブロックを置いて、毎日のタスクを書き出してみる。

そこからスタートさせて、みましょう。

=編集後記=

【昨日のできごと】

今回から引き継いだ法人税確定申告書。一から必要なところに数字を埋め込む作業を開始。
思いの外、大変。でも、来年への業務効率化のアイディアが生まれてきます。

50代からのひとり仕事を楽しむ

ひとり仕事の格言、ブログ・You Tube更新を配信。

@kazukokeiri

中小企業の社長さま向けブログの更新を配信。

=おすすめのサービス=

 

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次