※すべて、ブラウザ一つで操作可能です。
ペーパーレスの時代でも名刺は必要
流行り病の勢いが落ち着きつつある今、リアルでのイベントが徐々に開催されるようになりました。
今まで、ネット上での交流がほとんどだったので、
「私のブログはこちらです。」「Twitterアカウントは、これです。」だけで、自己紹介ができていました。
しかし、徐々にですが、リアルでお会いする機会が増えてきたのです。
さっそく、リアルの講習会に申込みをしたので、自分の名刺を作ることにしました。
以前、無料でお渡しする小冊子を作成しました。
ただ、A5の8ページほどの大きさなので、なかなかお渡しする機会に恵まれませんでした。
しかし、名刺だと、お会いしたときのチャンスをさらに広げることができるようになります。
名刺には名刺の、小冊子には小冊子の良さがあります。
さっそく、社会人になった頃に購入した、牛革の名刺入れを持ち出してみました。
かつてのものを取り出して、新しく作った名刺を入れ、
「さて、お仕事するぞ!」と気合が入るように感じます。
ひとり仕事を始めて、1年ほど経過しているのですが、やっと、本当の「ひとり仕事」を自覚することができました。
名刺に盛り込む情報と、デザイン
私は、Canva の有料会員になっています。
小冊子やYouTubeのサムネイル作成に利用しています。
今あるツールで、まずは自作することにしました。
あと、用意するものは、A-oneのマルチカードを購入しました。
あと、カラープリンターが必要です。
私の自宅には、カラープリンターがないので、セブンイレブンのマルチコピーを使用することにしました。
実は、この印刷方法は、推奨されていません。後から知ったため、きれいに印刷できませんでした。
みなさんはマネしないように。
Canva
さっそく、ブラウザ版で立ち上げます。
名刺を選択すると、
左側に、ずらっとテンプレートが豊富に用意されています。
ここから、選択するのもよし。イチから自分でデザインするのもよし。
パソコンのブラウザで作業するのに便利なのは、パソコン上にあるデータを添付スルのが容易いのです。
カメラロール、Dropboxにある写真、パソコンにダウンロードした画像など。
ドラック&ペーストで、写真を貼り付けて、加工していきます。
名刺に必要な情報は、
① 活動名
② 肩書
③ キャッチコピー
④ 連絡先
(私は、メールアドレス、ホームページURL、Twitterアカウント名にしました。)
⑤ 自分の正しい写真
(盛り写真は厳禁です。現実を受け入れましょう。)
以上5つです。
あと、できれば、自分のイメージカラーを取り入れるといいですね。
私のイメージカラーは、チェレステブルーなので、一部、色を載せて見ました。
あと、できれば、自分らしいアイコンがあればいいのですが、
私の仕事上、硬さも大切なので、これでいくことにしました。
表面のデザイン。
裏面のデザイン。
ここには、メニューの要約を入れています。
これで、出来上がったら、デスクトップなど、自分で利用しやすい場所に保存します。
ファイル形式は、PNG形式にします。
私は、データはすべてDropboxに保存しています。
次に、ラベル印刷の原稿として読み込むので、わかりやすい場所に保存すると良いでしょう。
保存した後、このような画面がでます。
ここから、Canva経由で印刷発注もできます。
しかし、今回は自分で印刷するので、スルーしました。
実は、これ、後から「やっておけばよかった」というフラグにもなっています(笑)。
ラベル屋さん
デザインが決まれば、さっそく印刷原稿を作ります。
マルチカードのA-oneは、ネット上に印刷フォーマットを準備できるサイトがあります。
こちらは、とても使いやすかったので、おすすめです。
私は、web版を使用しました。
私は、Macを利用しているので、Google検索してサイトを開いても、Safariが立ち上がります。
それはそれで、問題はありません。
こちらから、「新規作成」をタップします。
こちらに、手持ちのラベルシールの番号を入力します。
袋の右下に書かれています。
ちゃんと目的のマルチカードが出ました。
「デザインなし」を選択します。
上部のアイコン、「画像」をクリックします。
ついつい、かわいいイラストに吸い寄せられますが、我慢して「ファイルを選択」をクリックします。
アップロードすると、縦横と、大きさを変える必要があります。
縦横は、画像の枠にある水色のポイントをクリックしながら、左90度回します。
枠線は、黒線になるので、そこを目指して、画像を拡大します。四隅の1店だけ、引っ張るようにクリックすれば、きれいに拡大します。
すると、左上にある全体像に、プレビューが表示されています。
では、この画面の右上にあるレイアウトへ」をクリックします。
そうすると、レイアウトを整える画面に移ります。
プレビューで確認して、問題なければ、全コピーをクリックします。
これで、表面は完成です。
赤い→のある箇所が、始まりの場所です。そこが薄緑色に表示されていることを確認します。
後の裏面のときに、間違えないようにするため、大切な印となりますので、覚えておくようにしましょう。
画面下に、「表」「裏」のアイコンがあります。
この「裏」をクリックすると、今度は、裏面のレイアウト設定画面になります。
「表」と同様の方法で、設定していきますので、ここから、「デザイン編集」に戻るようにします。
ここで、注意することがあります。
表の逆に、画像を設定してください。
表面は、起点が左上にきていました。裏面は、起点が右上になるので、間違えないようにします。
右上にある「印刷へ」をクリック。
「PDFファイルに書き出し」をクリックします。
同様に、表データもPDF書き出しするようにします。
つまり、表と裏、それぞれのPDFファイルをDropboxに保存するのです。
これで、データの作成は完了です。
あとは、これを印刷するのみとなります。
出力方法 できれば印刷専門店に依頼しよう
この「ラベル屋さん」を使用する際、自分でプリンターを保持されている方は、自宅のプリンターで印刷するようにしてください。
家にないからと、セブンイレブンのマルチコピーの普通紙モードで印刷しようとすると、
印刷時の細かな設定ができず、どうしてもずれてしまいます。
右端の三角形の一辺が、隣の左端に進出してしまっています。
印刷して、成功した名刺は、1枚のシートに2枚しかありません。
時間もなかったので、しょうがなく、たくさん刷って、成功した名刺を数確保することにしました。
「Canva」の印刷サービスを利用すればよかったと、後から後悔です。
もし、もっと余裕があれば、ラクスルでオーダーすれば、紙の種類も豊富にあります。
「ラベル屋さん」は、自宅にあるプリンターで、機種ごとに自動で微調整できるようになっています。
良い子は真似しないように。
自前のプリンターで印刷しない場合は、きちんとした専門家にお願いしましょう。
=編集後記=
【昨日のできごと】
自宅で娘が作る肉入りラーメンを堪能。
サクッと美味しいご飯を作ってくれるようになりました。
かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。
50代からのひとり仕事を楽しむ
ひとり仕事の格言、ブログ・You Tube更新を配信。
=おすすめのサービス=
◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。
◉自分の力でクリアされたい方向け
◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓