気づいたら、画面にヒビが入っていました。
いつ、どこで、どうやって、そうなったのか。
記憶にございません。
ここまで、使い倒してきたiPad mini 6ですが、購入してから、5ヶ月ほど経過しました。
現状はどうなっているのでしょうか。
結論は、「結構使い倒している」です。
使いづらいと思うところ
使っていて、ちょっと使いづらいなと思うところは、以下の通り。
Apple Pencilがカバンの中で迷子になる。
本体と、Apple Pencilは、磁石でくっついています。
しかし、カバンに入れておくと、Apple Pencilだけ行方不明になり、探しまくることが度々。
Apple Pencilだけ、筆箱に入れておこうかと思いましたが、それだと、いざ使う時に手間がかかります。
そこで、dripという雑貨で、iPadにつけるpencilフォルダーが発売されました。
ちょうど良い、皮の薄さで、ちゃんと認識するし、充電もします。
これをつけてから、行方不明になることがなくなりました。
スマートフォリオの劣化が激しい
ご覧のように、iPad の裏に、たくさん貼り付けています。
りんごを取り囲むようにしているのは、Majextandを取り付けるジョイントの磁石。
そして、Apple Pencilフォルダーです。
これでも、スマートフォリオの本体への張り付き具合は、多少弱まりましたが、ちゃんとホールドしてくれています。
しかし、微妙に吸い付き力が弱まっているのもあり、指の感覚で、隙間が気になることがあります。
あと、どうしても、折り曲がるところが弱くなります。
このケースは、長く使うものではないことがわかります。
そろそろ、買い替えの時期がきているのかもしれません。
右腕の内回不足により、右手による誤入力が多く、めんどう
怪我をする前、右手でテキスト入力をしていましたが、怪我の後遺症で、右腕の内回(内側に回す)が十分ではありません。
普段のキーボードでは、分離型を選択しているので、特に気にならないのですが、
右手人差し指で入力すると、必ず、打ち間違いがあります。
それから、左手の親指による、フリック入力に変えていますが、まだ、慣れていません。
そこの違和感が、やはり、気になりますが、時期に慣れてくるでしょう。
SNSのチェックを絶えずできてしまう
画面が大きめのものを、持ち歩いていると、特にTwitterのチェックを絶えずしてしまう傾向があります。
SNSを活発にしようと決めているので、まあ、いいのかもしれませんが、
あまりにも、画面を覗いていると、しょうもない呟きもしたくなります。
キリがない状況です。
これは、よくないと思い、色々と改善を試みている最中です。
よかったところ
肩こり、頭痛、眼精疲労がなくなった。
これは、テキメンに効果がありましたね。
Googleで調べ物するにも、フットワークが軽くなりました。
ただ、見やすい分、見続けてしまうところがあるので、そこは、工夫する必要があります。
ちょっとそこまでの外出なら、iPad mini 6だけで仕事ができる
これは、思っていたより、効果が高かったです。
今までなら、ノートパソコンを持ち歩くのですが、いつも鞄が大きくて、まるで引っ越し荷物を抱えているような状況でした。
しかし、iPad mini 6だけだと、A5サイズのカバンでも、十分に入ります。
そして、メールチェックやSNS対応など、短時間でできる仕事が、楽になりました。
これは、大きな恩恵です。
iPadスタンドとセットで利用しよう
使っていて、ちょっとやりづらいなと思うことは、なんとか解決できることです。
しかし、購入していなかったら、できなかったことが多く、もし、持っていなかったら、
いつも重い荷物を持ち歩いて、「疲れた」を連発して言っていたと思います。
やはり、荷物を最小にまとめられて、かつ、仕事がパソコンに近いところまでできることが、何より購入してよかったと思います。
MacBook Airと一緒に、Sidecarとして利用。
動画編集、YouTubeサムネイル作成なら、サクサクこなせる。
iPadスタンドを利用すれば、片手で操作も可能。
このように、利便性を高めてくれるのは、本当に嬉しいことです。
ただ、画面のヒビが、ショックですね。
ここは、どうしよかと、これから、考えておこうと思います。
=編集後記=
【昨日のできごと】
自宅で、オンライン業務をしながら、その合間はオフ。
じっくりと休みました。
かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。
50代からのひとり仕事を楽しむ
ひとり仕事の格言、ブログ・You Tube更新を配信。
=おすすめのサービス=
◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。
◉自分の力でクリアされたい方向け
◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓