iPad Pro 12.9で、YouTubeのサムネイルを作っています。
使用しているアプリは、「Canva」です。
Canvaは、2013年、オーストラリアで生まれた、グラフィックデザインプラットフォームです。
ソーシャルメディアグラフィック、プレゼンテーションなど、数多くのテンプレートと素材があり、この中から、利用者が選択して作成するアプリケーションです。
私は、YouTubeのサムネイルに、このCanvaで作成しています。
世の中に、様々なグラフィックデザインアプリケーションある中、Canvaを選択したのは、デザインがおしゃれで、感覚的に操作できるからです。
そして現在、私は、セルフマガジンを作成しています。
Canvaにあるテンプレートやデザインは、無料有料関係なく、全て商用にも利用することができます。
安心して、著作権を心配せずに、セルフマガジンを作ることができるので、とても効率的に作業ができます。これを機に、様々な機能を試してみようと思います。
YouTubeサムネイルには、適正サイズがある
YouTubeのサムネイルには、推奨されているサイズがあります。
- 解像度: 1280×720(最小幅が 640 ピクセル)
- アップロードする画像ファイル形式: JPG、GIF、PNG など
- 画像サイズ: 2 MB 以下
- アスペクト比: できるだけ 16:9 を使用する(YouTube プレーヤーやプレビューで最もよく使われるため)
(YouTubeヘルプより抜粋)
1から自分で作ることも可能ですが、解析度や画像サイズまで自分でチェックするのは、結構手間がかかります。
しかし、グラフィックデザインアプリに設定されているテンプレートを使用することで、求められる要件がクリアできるようになります。
この点で、一から自作するより、有料であっても、アプリケーションを利用することは、とても有意義であることがわかります。
Canvaのアカウント設定
Canvaは、ブラウザでも利用することができます。
私は、Apple Pencilを利用しているので、iPad Pro 12.9で利用しています。
以下、iPad Pro 12.9の画面で、設定の流れを見てみましょう。

※Canvaを開くと、アカウント設定画面になります。
私は、Googleアカウントで設定しました。

※英語でアラートらしきものが表示されます。
海外のアプリなので、アラート表示が英語で書かれています。
一瞬びっくりしますが、そんな時は、スマホで、Google上でカメラアイコンを押して、翻訳することができます。
どうやら、「新しいデザインがアップされたら、通知できるけど、設定しますか?」という内容だったので、キャンセルをクリックします。
(通知が欲しい方は、OKクリック)

※どうしても、通知をしたいらしい。今度はメールアドレスを聞いてきました。
私は、メールフォルダに、余計なものを省きたいため、ここではメールアドレスの設定はしません。

※無料の場合、これで設定完了です。
無料の場合、一部のデザインが使えないだけで、作品保存データも5GBもあって、十分に活用することができます。
しかし、保存するデータ容量が100GBになり、写真リムーブ加工などの機能を利用するには、有料会員になる必要があります。
一つのアカウントで、利用できる人数が5人までだと、月額1,500円です。
毎回のYouTubeサムネイル作成や、セルフマガジンを作って、皆様にみていただくことを考えたら、月額料金をお支払いしても、十分にペイできると思います。
Canvaには、デフォルトデザインがたくさん
早速、YouTubeサムネイルを作ってみます。

※右上の「デザインを作成」アイコンをクリック

※ドロップダウンしたメニューから「YouTubeサムネイル」を選択

※左に表示されているテンプレートから、選択。
検索ワードを入れると、該当するテンプレートを表示してくれるので、自分の好みのものを探すこともできます。

※また、いくつかパターンもあって、選ぶことができます。

※これで、テンプレート選択完了です。

※削除したいところ、変更したいところをタップします。
背景、テキスト、写真を、グルーピングされています。
テキストだけ削除の場合、「要素を削除」を選択し、全体を消したい場合は、「グループを削除」を選択します。

※削除できました。
今度は、写真を入れ替えます。
同じように、写真をタップし、ゴミ箱アイコンをクリックすると、削除できます。
Dropboxと連携しておけば、ドロップボックス内のフォルダ写真を貼り付けることができます。
写真の並びが、Dropboxフォルダ内と一致しないため、写真を探すのに時間がかかります。
Canva用フォルダを作って、アップしたい写真のみ置いておくと良いです。

※すでにDropboxと連携しているため、フォルダを選択できる。

※左に出てきたフォルダ内写真をタップすると、作成画面に、添付される。
ここから、写真の加工に入ります。

※枠線にタップしながら、縮小拡大、移動ができます。
黄色丸印のアイコンをタップして加工します。
まずは、反転処理です。
左側に文字を持ってくるので、顔は右側に反転して、文字が見やすくするようにします。

※反転完了
そして、画像を編集をクリックして、背景リムーバーを行います。
バックがグリーンバックだと、あまり時間かからずに処理してくれているように思います。(もちろん、普通の写真でも可能です。)

※背景リムーブ完了
次に、テキストの字体と内容を変えます。
YouTubeのサムネイルは、スマホで見る人もいるので、少し大きめにします。
また、右下には、再生時間が表示されるので、ブランク空けておきます。
このテキストの操作は、パワーポイントに似ているので、扱いやすいです。
写真とテキストの前後を変更します。
これで、出来上がりです。
出来上がりをフォルダ保存
一番右上のアイコンをタップすると、Canva内フォルダに保存するものと、名前をつけて外のフォルダに保存することができます。
Canva内フォルダには、画像として保存することしかできませんが、外部フォルダには、PDFやPING,JPEGなどファイル形式を選択することができます。
私は、Dropboxに集約しているので、そちらに保存します。
YouTubeに指定されているファイル形式で保存します。
これで、完了です。
サムネイルは、一枚だけなので、簡単に作ることができます。
そして、私は、セルフマガジンの作成で、このように画像を活用していこうと思っています。
もし、よろしければ、ご興味のある方、下のリンクから、申込をしていただければ嬉しいです。
↓
「経理戦略会議エピソード0」
=編集後記=
【昨日のできごと】
お客様と茨城の税務署へ。
かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。
=おすすめのサービス=
◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。
◉自分の力でクリアされたい方向け
◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓