メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

会計ソフトの決め方

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

※会計ソフト各社の背景によって、仕組みが違います。

目次

会計ソフトを選定するとき、何を基準に選べばいいのでしょうか。

それは、それぞれ基準が違うといってしまえば、それでおしまいですが、自分たちがどうありたいのか、5年後の姿を想像すれば、自ずと答えが出てきます。

自由度の高い会計ソフトの利点・弱点

 

1つの基準で、「自由度」というものがあります。

自由度が高いと、自分たちが好きなように設定組めるようにできています。

逆に、自由度が低いのは、会計事務所でしか設定できない、仕組みがガッチリ組まれているものです。

こうしてみると、自由に設定できる方が使い勝手がよさそうに見えます。

しかし、手を入れやすいということは、改ざんできるリスクもはらんでいます。

 

自由度の低い会計ソフトの利点・弱点

 

自由度が低いというのは、使用者が好き勝手に設定を変えることができないということです。

組織構造の変化で、事業部門を1つ増やすにも、税理士等にお願いしないとやってもらえないので、経理担当者や社長の権限は、ほぼない状態となります。そして、やりたいことを付加していくと、ソフト使用料がつり上がっていき、年間の支払いが多額になるリスクもあります。

しかし、システムとして成熟していることから、ソフト1つだけで、すべてが完結でき、行政等からも信用があって、とても安全です。

 

つまり、お金で解決するか知恵を絞るか

 

自分たちの目標とする経営が何なのかによって、会計ソフトを選定することになると思います。

 

安定した事業展開で、事業内容も大きく変化させない組織を目指しているなら、自由度の低い硬い会計ソフトを使用したほうがいいでしょう。

逆に、様々な事業展開が見込まれ、組織形態も都度変化させて自由なやり方を望んでいるなら、会計ソフトも自由度の高いものがいいでしょう。

 

私は、後者が今後、増えて来ると想定しています。

一部の大企業なら、硬いシステムを使用するのでしょうが、ほとんどの中小企業は、事業形態をどんどん変化させて行き、生き残りを図っていくと考えています。

そうなると、会計ソフトも自由度が高いものでないと、変化に対応できない上、高い使用料を払い続けるリスクが高くなっていきます。

 

電子帳簿保存法が、2021年7月に公布されました。

それに伴い、各会計ソフトもスキャナ保存要件に必要な整備(タイムスタンプなど)が施されるようになりました。ソフトによって、有料であったり、デフォルトのサービスであったり、様々です。

会計ソフトが変われば、思いの外、経営もフレキシブルにできるようになります。

 

今使っている会計ソフトが、自分たちに最適化なのか、一度見直ししてみたらいかがでしょうか。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次