メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

事業撤退の簡単な見極め方

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

※好きで集めても使用期限が来て使えないコスメ達。投資した分を回収しきれていない。これもサンクコストです。

 

 

経営で、一番判断が難しいのは、事業撤退です。

資金が底突きたら、否応なしに撤退することになりますが、それだと、次への運転資金もなくなるので、絶対にやってはいけないことになります。

 

せっかく、資金投入して始めたのに、予定より遅れて回収できない状況に陥ることはあります。

そんなとき、今までやったことがないものなので、培ったカンが構築されていません。正しい決断をすることが非常に難しくなるでしょう。

 

その時の経営者の心理的バイヤスがかかるものです。

あとからもっと早く手を打てばよかったと、後悔しないため、基本的な考え方を予め知っておくとよいでしょう。

 

 

目次

サンクコストとは

 

この「サンクコスト」という概念を知っておくだけでも、冷静な判断を導くきっかけになるでしょう。

サンクコストを、日常の言葉で言い換えると、「もったいない精神」です。

 

日常生活でのケースですと、

① せっかくここまで並んできたから、あともう少し並んでおこう。(長蛇のラーメン屋の前で時間を失う。)

② せっかくここまで揃えたから、捨てずにとっておこう。(先のコスメ達でお金を失う。)

③ せっかくここまで仕事をしたから、区切りのいいところまでやろう。(そのくせ、ミスが多くて、時間と労力を失う。)

おおよそ、このあたりでしたら、思い当たる節があると思います。

 

専門用語としての「サンクコスト」とは、日本語で「埋没費用」といい、時間、労力、お金を投資したあと、撤退や中止、縮小をした際、回収できない資金と労力のことをいいます。

事業で例えると、新規店舗を展開したが、集客が思うようにいかず、撤退しようと思った時、今まで投資した設備費用や人件費のことを考えてしまい、それらを回収しなくてはと思って、ついつい赤字を垂れ流してしまう状態です。

 

この「もったいない精神」のおかげで、経営者は早期撤退の時期を見誤るケースは、よくあるのです。

 

投資or無駄金の判定方法

 

では、このサンクコストによるバイヤスを、どのようにコントロールすればいいのでしょうか。

非常に難しい問題です。ケースバイケースなので、一言で、「これです」とは言えないのです。

 

毎月の早期月次決算によって、情報を拾い上げるしかありません。

 

① 売上高、粗利、営業利益をおさえておく。

うまくいっているか否か、社長の肌感覚でもわかりますが、肌という生体的感覚に頼っていると、必ずバイヤスがかかります。

特に、意に反する状況になると、とうしても都合のいい方に、判断してしまいます。これは、人間の常です。

そこを改善するには、早期に月次試算表を上げる仕組みをつくり、数字で状況を表現しておくことが大切です。

② 予め、ストッパーを定めておく。

損益分岐点をクリアするまでの期間を、決めておきます。

※マネーフォワードHPより

つまり、事業計画や予算をたてて、月次予実管理を行います。

そうすれば、すぐに異常値を感知することができます。

③ ストッパーを自分だけにしておかない。

できれば、第三者に止めてもらうようにするとよいです。

社長一人だけで、考えていると、いくら数値が出てきても、サンクコストがもったいない心情に押され、ストッパーを外してしまいます。

ここを、信用できる人に、ストッパー役を依頼しておくと、社長のバイヤスを外すことができます。

④ ストップのかけ方を決めておく。

完全撤退か、縮小か、中止か。縮小も規模をどのくらいにしておくのか。

具体的に決めておきます。

とにかく、異常値が出たときに、新たに決めていくのは、大きなストレスがかかります。予め決めておけば、実行するのみになるので、社長の心労も、随分と軽減することができます。

 

 

まずはスモールスタートから始める

 

資金が潤沢にある企業であれば、専門的に投資額と時期を算出することができますが、そうではない、小さな会社の場合、慎重に慎重を期すことが大切です。

投資事業としてお金を動かすわけではなく、事業を社会に還元することを目的なので、始めた事業を少しでも続けることが、第一優先事項になります。

となると、手元にある資金、借入しても返済可能である金額から、スタートさせます。そうです。サンクコストを極力少なくするのです。

 

元手が少なければ、下手な「もったいない精神」が稼働しないので、懸命な経営判断を下すことができます。

 

このように、小さいなら、小さいなりの戦い方があります。

小さいからこそ、生きるやり方を見つけたら、きっと大きな宝物になるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次