メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

月次決算で行うよい比較としなくていい比較

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

※江戸時代から続く地元の豪農母屋 今と比較して生活を正す大切さに気付かされます

目次

 

 

 

毎月、月次決算を行う会社にとって、今月の数字をどのように見ているのでしょうか。

前月より収益が増加しているのか。去年と同じ月だと、どのくらいずれているのか。

月次決算だけではなく、もちろん年次決算においても、何かしら比較して、今を評価していると思います。

 

もし、比較すべきものと、気にしなくてもいいものが予め分かれば、余計な帳票を作成する必要もないし、よりよい経営判断に反映させることができます。

 

過去と今

 

何のために、比較をするのでしょうか。

それは、今の自分を知るためです。

 

創業してから、売上規模はどれくらい変化しているのか。

貸借対照表の利益剰余金が、どのように増減しているのか。

過去と比較することによって、今の力を推し量ることができるのです。

 

そして、未来との比較は、今のこの瞬間から、自分のやるべきことや、方向性が間違えていないかを確認するために行います。

 

前者でよく用いられるのが、3期比較と言われるものです。

ここまで、派手に比較しなくてもいいのですが、3期続けての数字の推移をみれば、必ず今起こっていることの原因がわかってきます。

 

もう1つは、「予実管理」といわれるものです。

PDCAのように繰り返します。

公益法人会計基準の帳票でも、収支予算書というものがあります。年度が始まる前に、翌期の事業計画に沿って予算書を作成します。計画を数字に落とし込む作業です。

そして、事業年度が走り出したら、予算通りに業務が遂行されているかをチェックします。そして、予算より逸脱したら、原因を確認して、軌道修正をかけるか、補正予算をかけるかを判断します。

 

このように、今のスペックを知り、向かう方向を羅針盤で確認します。

これが、事業や会社の経営なのです。

 

 

自分と他者

 

私の中で、あまり気にしなくてもいいとおもっているのが、他者(他社)との比較です。

他者(他社)の成功や失敗に、一喜一憂しても、自社の経営に有利になるとは限らないからです。

 

強いて言えば、他者(他社)の成功を参考にするのは、いいと思います。憧れをもつことは、強い信念を生むので、それを利用してモチベーションを高めることができます。

しかし、自他共に失敗から得る教訓は、未来に対して、なんの具体性もないのです。

あのときは失敗したけど、未来の状況で、同じ環境下に置かれることはまずありません。

 

違いを上手く利用しよう

 

月次決算を毎月出したら、ただ売上や利益の増減を見て、なんとなくわかった気にならないようにしたいものです。

「前期比較」で、当座の現状を把握し、

「三期比較」で、実力がどのくらいか推し測り、

「予実管理」で、方向性を確認する。

 

今の自分を正しく映し出すツールとして、毎月チェックしていただきたいです。

※「ボート競技ガイド・イラスト解説」東京2020オリンピックNHKより 筆者加筆

 

そして、この瞬間から始まる未来に向かって、一歩一歩を踏みしめていきます。

この繰り返し、積み重ねが、未来の潤沢な経営を支えるのです。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次