メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

私がNotion×経理の発信で特に気をつけていること

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

わかりやすさ、親しみやすさを全面に出せば、きっとバズっているかもしれません。

でも、気安く「簡単」「早い」「楽」は言えない自分がいます。

これには理由があって、一番守るべきものがあるからです。

自分が発する言葉をネットに通すマイク

目次

情報(人)を結びつけるコミュニケーションツールとしてのNotion

Notionは、非常に良いツールです。

なんでもできる汎用性。親しみやすいUIによるデジタルアレルギーを軽減。

クリックひとつで、今までエンジニアでないとできなかった仕組みを作れる。

もうこれは、なんちゃってプログラムではなく、しっかりとしたデジタルツールなのです。

他にも、同様に構築できるツールはいくつかあります。

これらは、作業する上で管理をするために作られていますが、Notionは、みんなで情報共有する文化を作ろうとする視点で作られています。

これによって、経験や能力の差があっても、引け目に思うことなく触れるツールは他には見当たらないでしょう。

経理の現場において、この汎用性の高いツールは今までなかったのです。

基本、経理の現場で利用されてきたのが、

基本ソフトである会計ソフトと付随して資料を作成するExcelです。

この2大巨頭で運用していた経理が、階級、部署を飛び越えて情報を共有するツールが間に入ることで、「情報収集」「社内の共通理解」を簡単に築き上げることができるのです。

 

ここまでは、チームで事業運営する組織での話です。

そして、経理の場面でNotionが使われるのは、個人事業主も同じことが言えます。

とくに、個人で仕事をする場合、時間もお金も組織より限られているので、効率性を極めることは、仕事をするうえで生命線となります。

その環境のなかで、Notionを経理事務に利用するのは、理にかなっているのです。

でも、だからといってNotionを主体に経理事務をやることに、私は細心の注意を払います。

Notionは、業務するうえで関わる人たちとのコミュニケーションツールとして利用しています。

正しい数字、複雑な計算は、やろうと思えばできますが、そこは餅屋である会計ソフトとExcelを無くすことは難しいと考えています。

間違いのリスクが高すぎる経理・会計・税務の世界

もしかしたら、私が話すことは、大規模で、難しい取引をして、難解な知識がないとできない経理の話であって、個人事業主には関係ないと思っていらっしゃるかもしれません。

でも、規模がどうであれ、難易度がどうであれ、私が非常に気をつけていることは誰にも起こり得ることです。

たとえば、税務署に提出する届け出をいとも簡単に失念してしまい、払わずに済んだ税金を納めることになった話。

小さく始めたビジネス。でもなぜかトントン拍子で事業が成功し、いつの間にか一人の手に負えない状態になって処理がゴテゴテになって失敗した話。

先行投資先が倒産して資金回収ができなくなった話。

事業をしていると、いろんな事故が起こります。

どの方も、自分には関係ないと信じていたところ、実は大変なことになっていた話はいままでたくさんみてきました。

そんな中、いろんな方の目に触れる場所で、

「簡単」「早い」「楽」をうたって、Notionだけで経理をすることを発信したら、

必ず大変な思いをする方がいらっしゃるのは目に見えています。

発信する側では問題ないかもしれないけど、受け手にとっては大問題になったケースは必ずあるのです。

このために、経理や会計に関して、高度な資格者が存在しています。

依頼される方に、絶対に不利益にならないよう細心の注意を払い、持てる技術知識を駆使して、安全にビジネスを進める環境を守らなければなりません。

そのための税理士や公認会計士という、国家資格があるのです。

 

本当は、資格がない者が経理を語るのはよくないのかもしれません。

「この薬、よく効くからお勧めだよ。あげる」

そうやって自分に処方した薬を別の人にあげたら、命に関わる事態を引き起こす、あれと同じだと思っていただければ。

自分から見たら、自分と同じケースだと思って親切心でサジェスチョンしたら、実は全く違っており、大変なことになってしまうリスクが高いのです。

資格者ではない私が発信するわけ

私は、それでも発信を続けています。

1日の仕事がハードでも、それでも発信します。

理由はひとつ。

 

「困っている人がいたら、自分の薬をあげるのではなく、きちんと病院に足を向けるように促すため」

 

これこそ、資格者ではない私ができる発信なのではないでしょうか。

とくに、経理の仕事はブラックボックス化しやすく、基本的に喜んで引き受ける人が少ないです。

そして、前のブログでも、華々しい仕事ではなく、ビジネスしたあとの後始末業務であることを伝えています。

フリーランスが簿記3級を勉強すると楽になること

それでも、経理業務に意義を見つけてもらうことで、自分の身を自分で守ることができます。

そして、自分で危険アラートに気づくきっかけを得るのです。

自分の財産を守るために、自分から行動できる人が増えてほしい。

この思いは、資格者ではなく、当事者である私が発信するからこそ、耳に届きやすくなるのではないかと思うのです。

 

私が、Notion×経理を発信するとき、一番気をつけていること。

「孤独じゃないよ」「自分を見つめるのは辛いよ」「でも、楽しくできる工夫がたくさんあるよ」

の3本柱です。

情報を共有することで、孤独感が解消され、経理業務のブラックボックス化を防ぎます。

でも、淡々と数字と向かい合うことで、厳しい現実を受け入れざるを得ません。

だから、単調でめんどうな経理をワクワクする工夫や仕掛けを、発信しているのです。

そして、一番根底にあること。

  • どんなに文明の力で、楽々経理ができたとしても、失敗の代償はそれなりに高い。
  • リスクを下げるために簿記や会計ソフトを中心にした古来からの経理をする。

この2つです。

技術的なプロや資格者(良い病院や医師)につなげる橋渡し的な存在が、私の役目だと思ってこれからも発信を続けるつもりです。

=編集後記=

【昨日のできごと】
昨日も東京へ。世界中のNotionコミュニティをフォローされているフランシスコと懇談しました。

かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。

=おすすめのサービス=

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次