ひとり仕事で食べていくということは、まさに原始時代の狩猟と同じです。
食べることができるのか、餓死するのか。
このせめぎ合いを、楽しめるようになるのが、ひとり仕事なのです。
そば屋さんのそばがき汁粉
先日、地元のお蕎麦屋さんに入って、納豆そばをいただきました。
お蕎麦屋さんなので、長時間滞在するのは、控えようとしつつ、
「ちょっと、ここの確認をしておこう……。」と、パソコンを開いたりしておりました。
日本そばは、出汁とそばの打ち方に味の差が出てきます。
そして、何と言ってものどごし。
このつるっといただけることで、サクッと食事を終わらせるのに、最適なのです。
つまり、まったりした甘いものではなく、わさび(温かいそばには七味)でピリッとしまった味に整えて頂きます。
でも、ここのお蕎麦屋さん。
そばがき(そばを切らずに茹でたもの)もメニューに有り、そのバリエーションの一つとして、
「そばがき汁粉」があったのです。
納豆そばを頂いたにも関わらず、このそばがき汁粉をいただきました。
ピリッとしたものをいただいたあと、ほっこりと甘いものをいただくと、絶妙なバランスで、しっかりと食事をしたという気持ちにしてくれます。
これは、まさに、ひとりで仕事をするときの、「自由と責任」という「ピリッ」としたものと、「甘くて温かい」ものの対比に似ているなぁと思いました。
自由であることがフューチャーされている「ひとり仕事」
私も、このように発信をしておりますが、ひとり仕事で、食べていくことに、毎日油断できない日々を送っております。
ほぼ毎日ブログを発信しているのもそうです。
SNSで、毎日アップするのと違い、文章を毎日書くことは、非常にウエイトの重いルーティンとも言えます。
定時に出社して、上長にチェックされながら、1日のほとんどを組織に尽くす日々を考えれば、ひとり仕事は自由に働けて、毎日たくさん労働することなく、場所も自由に働けるという、いい部分しか見えません。
確かに、実際の発信を見ると、平日に自由に働く様子が紹介されているわけですから(私も含め)、組織で働くことより、ひとり仕事の方が、自分らしく働けるのではと思ってしまいます。
確かに、その側面はあるのですが、その裏には、日々の鍛錬と忍耐、そしてダメな自分を認知する厳しさも伴っている訳です。
その日暮らしとも言える働き方で、安定した収入を築き上げるのに、どれくらいのミッションをクリアしなきゃいけない?!
まさに、甘いお汁粉とわさびの効いたそばの関係です。
選択肢として、ひとり仕事を選ばざる得なかった私です。
まずは、毎日発信するというミッションをかけて、ひとり仕事人としての力をつけていくことから始めました。
そして、それだけでは足りない、自分のスキルや課題を見つけて、次なるミッションを立ち上げていきます。
ひとり仕事とは、この繰り返しなのです。
コンサルは、答え合わせとして利用。あとは自分次第。
とはいえ、最初の一歩と、道の分岐点に差し掛かった時、非常に悩むのもあります。
そのような時、自分の直感で選択したメンターに相談するのは、とてもいい方法です。
ただ、無償でアドバイスをいただけるのは、よほど自分に魅力を持ち合わせている場合だけで、その他は、形程度の回答しか得られないと思った方がよさそうです。
また、高額なセミナーも、要注意です。
ポイントとして、テンプレートどおりにやれば、簡単に稼げるというプログラムは、私のブログ読者の方ならオススメしないです。
ひとり仕事は、ひとつの技術でもあります。
有料無料に限らず、勉強することがすべてではないということを、しっかりと理解しておくことが大切です。
初めての場合、先生の言う通りにやれば、すべてうまく行くと思いがちです。
でも、先生は他人です。私という人間のことを、環境を含めすべて理解しているとは限りません。
自分なりに考え、行動した結果が正しい方向に向いているかどうか。
そのチェックとして、コンサルティングを利用するのは、あってもいいと考えています。
いずれにせよ、ひとり仕事で食べていくには、自分というリソースを最大限に発揮する技術を身につけるということです。
「自分軸」を育てる、「継続」する、歩いてきた道を「見直す」
この3つをまとめて行えるのが、毎日のブログ発信です。
ブログだけが、発信ではないので、もしかしたら、他にもいい方法があるかもしれません。
私は、それが見つかるまでは、ほぼ毎日ブログを続けることにします。
=編集後記=
【昨日のできごと】
自宅で、オンライン業務をしながら、その合間はオフ。
じっくりと休みました。
かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。
50代からのひとり仕事を楽しむ
ひとり仕事の格言、ブログ・You Tube更新を配信。
=おすすめのサービス=
◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。
◉自分の力でクリアされたい方向け
◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓