メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

「非エンジニア」でも、できる人とできない人の違い

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

「わたし、非エンジニアなので、簡単なことしかできません」

しかし、同じ「非エンジニア」なのに、やられていることが高度すぎる人がなんと多いことか!!

実際の私、非エンジニアとうたっていますが、コードは書けず、自動化も自作した試しがございません。

この違いは、どこからきているのだろう。

少し立ち止まって、振り返ってみました。

飛行機に乗れるか、乗らないか。

目次

ノーコードでできることが増えてきた今、わかってきたこと

自動化を試しにやってみたことない、という私ですが、実は、何回かやってみた経緯があります。

私にとって、Make、Zapierといったノーコードツールは、意外にもハードルが高かったです。

まず、Makeでとあることにチャレンジしようとしたのですが、認証のところでつまずき、原因がわからず、「ま、いいか」で諦めました。

次に、Zapierを使って、NotionからChatWorkに投稿しようとしたのですが、これも認証のところで断念、「ま、いいか」で諦めました。

このように、私もそれなりにチャレンジしてはいます。

しかし、「ま、いいか」で断念して、そのままに終わらせてしまっています。

言い訳はそれなりにあります。

Make、Zapierには、料金がかかります。無料の範囲となると、あっという間に制がかかってしまい、最終的にはそれなりの料金をかけることになります。

ここは、経理屋の性で、そこまで費用かけても、売上が上がるのか考えてしまい、結局のところ、頑張ったとしても、思った売上が見込まれないということで、諦めたというのが心情です。

実は、ノーコードツールといっても、この認証のところで動くしくみや知識を持っていないと、対処できないという事実があります。

ノーコードといいながら、コードの知識がないと修正ができない。

これが、ノーコードツールの実態でもあるのです。

「できない」から「できる」に変わるポイント

では、同じようにコードを書いたことがないのに、できる人とできない人に開きが生まれるのはなぜでしょう。

これは、正しい人に、正しい対価を支払って、きちんと学ぼうとしたかどうか、です。

今、YouTubeなどで無料で学ぶことができます。

でも、一からすべて、無料で学ぶとなると、非常に大きなエネルギーがかかります。

このような、時間だけがかかるやり方は、本当に自分にとって正しい情報なのかどうか、残念ながらリスクがある学び方なのかもしれません。

また、無料で配布されるマニュアルやテンプレートといったもの。

これだけで必要な知識が得られるわけでもなく、配布した人の真の目的は、課金してもらうお客さんのアカウントを集約する方法であったりするのです。

教える方も、腰をすえて向かい合わなければ、本当に自分に必要な情報や知識は、身につくことはありません。

これは、小さな子どもの習い事と一緒です。

いい先生に、正規の報酬を払うことで、同じレッスンでも結果が変わります。

自分の先生となる人と、出会う努力をしているかどうか。

これが、「できる人」と「いつまでもできない人」の違いです。

まめであること、現状に納得していないこと

あと、もうひとつ、できるできないの違いに、そもそも新しいことに興味があるかどうか、現状に甘んじていないかどうか、そこにあるように思います。

「ま、いいか」で諦めてしまった私は、今の作業が利益を産むかどうか考えたわけですが、心の底では、短期的な効果しかみていなかったことに原因があると考えています。

私が、なぜNotionには、懸命に取り組んでいたのか。振り返ってみると、現状に納得いかなかったことにありました。

このままで良いわけない!

どうしても、このめんどくさい作業に、価値があると思えない!

いちいち、事務屋がやらなきゃならんのかね!
それくらいのことは、自分たちでやってほしい!

そんな阿鼻叫喚が、私の脳内に飛び交っており、でも、自分がやらなきゃならない現状を、なんとかしたかったのです。

だから、Notionを懸命にやったのです。

また、そんな初心者で、非エンジニアでもある私が、スムーズに導入して、下手でも構築できた結果が、次なる自信を生み出してくれました。

この良い無限ループが生まれて、どんどんNotion構築の楽しさを覚えていったのです。

 

結局、そこなんですよね。

同じように、経験がなかった人が、できるようになる環境に、自分がいるかどうか。それだけなんです。

東京〜大阪の移動で、飛行機を使うか、新幹線を使うか、夜行バスにするか、もしくは、行くのをあきらめるか。

このフットワークの軽さと、費用対効果(お金だけではなく、時間も)を考え抜く力があるかどうか。

これです。

すでに、AIの台頭により、「非エンジニア」だからできないと理由にならない時代になりました。

IT音痴だから……。非エンジニアなので……。

理由にならない、ある意味厳しい時代です。

これからは、自分に対して、そんな反省をしつつ、非エンジニアのわたしが、エンジニアっぽく仕事の成果を出す様子を、少しずつお話ししていこうと思います。

=編集後記=

【昨日のできごと】
午前中は、個別相談で柏のコワーキングスペースへ。
その後、地元に戻り、ランチをいただき、スターバックスへ移動。
そこで、仕事をしつつ、夕方に帰宅。

=おすすめのサービス=

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次