メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

確定申告時にやっておくといい経理フロー改善術

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

今、去年分の領収書の山に埋もれて、お困りではありませんか。

今日は、個人事業主の方に向けた確定申告のお話しです。

やっとこ、申告を終えたらすでに、3月という春を迎えていたという状況は、今年はしないようにしましょう。

確定申告時は、普段見向きもしない経理について真剣に向き合っているときです。

このときが、改善のタイミングであり、二度と苦労をしない工夫ができる唯一のチャンスです。

寝台特急出雲の連結部分。前年分を終えたら、スムーズに今年分に連結しましょう。

目次

喉元過ぎれば熱さを忘れる

この季節は、個人事業主たちの断末魔があちらこちら聞こえてきます。

「領収書がたまっている!!」→毎日経理で記録すれば済む。

「決算ってなに?」→結構神経を使う仕事……、去年はどうされてましたか?

「カード明細が鬼のように溜まっている」→レシートと電子取引の保存方法を決めておく。

アドバイスをするなら、人の数だけたくさん改善点がでてきます。

この時期に詰まってしまうのは、経理→会計→確定申告という一連の流れのタスクを、すべて把握していないために起こります。

そして、なんとか申告できてしまうと、喉元過ぎれば熱さを忘れるということで、また、元のもくあみになってしまうのです。

こうなると、また来年、確定申告に苦しむというループが誕生します。

 

そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか。

それは、前年の確定申告をしながら、今年の経理フローを改善してしまうという方法を取ります。

確定申告を進めながら、どんどん経理タスクを削っていくのです。

初年度は、セオリーどおりやって徐々に改善する

なにごとも、初めてのときは、どこから手をつけたらわからないものです。

最初から上手くやろうと思わず、まず、ルールどおりに進めます。

日次経理

毎日やる経理です。

量によっては、週次経理でもいいかもしれません。

日々使った経費を記録していきます。

私のここ数年の遍歴をお見せします。

  1. 初年度→会計ソフトfreeeにExcelデータ一括登録
  2. 2年目→会計ソフトfreeeのスマホアプリで、領収書スキャナ仕訳登録
  3. 3年目→スプレッドシートに直入力、会計ソフトはマネーフォワードに変更し、CSVファイルで一括登録

一旦、freeeで進めていましたが、少しずつ値上げしていったこともあり、いちいちスマホアプリを立ち上げるのもめんどくさくなったので、

マネーフォワードに変更し、直接仕訳修正がしやすいものに変えました。

もちろん、レシートは原資(原本)のまま保存します。

ただ、電子取引データだけは、Notionに登録しています。

月次経理

請求書発行、銀行データ登録、Sprite(WordPressのプラグインであるWooコマースに付随している決済ツール)など、売上関連のデータを登録します。

私の遍歴は以下のとおりです。

  1. 初年度→請求書はfreeeで作成、売上の登録をし、銀行データをチェックするときに、売掛金の消し込みをする。Spriteで入金されるものは、入金時に売上と手数料に分けて仕訳登録。
  2. 2年目→初年度と同様
  3. 3年目→マネーフォワードに移行後、マネーフォワードで作成するものと、スプレッドシートで作成するもの、また源泉税が控除されているもの、請求書が発行されないものなど、仕事の幅が広がったことで、バラバラになる。

ということで、今年から、タスク管理時に売上台帳のデータベースを作るようにしました。

あれ?鈴木さん、今までやっていなかったのですか……。

はい。業務内容が、経理代行だけだったのが、4つの仕事に増えたことで、経理処理の手間が増えたことで、随時経理フローを変えています。

改善するのに最適な時期とは

人は、痛い思いをしないと行動の改善に至りません。

そんなものです。

であれば、痛い思いをしているときに、経理フローの見直しもしてしまえば、効率がいいではありませんか。

まず、今、自分が何に苦労しているのか、よく見つめてみます。

  • 数字を見ると、気分が落ち込む。
  • 一枚一枚、領収書を登録するのがめんどくさい。
  • 数字を決算書や申告書別表に転記するのが苦痛。
  • 会計ソフトがわけわからず、触りたくない。
  • 毎日経理するより、Netflixを見ているほうがリラックスできる。

はて。これらはよく見ると、数字からのご褒美を、まだもらえていないから起こる感情ではないでしょうか。

であれば、一つ一つ、その対策案を立てることは容易なはずです。

  • 数字を極力みないで、AIを利用して登録させてしまう。
  • 一枚一枚は仕方がないとしても、慣れているツールに入力するなら、まだ気が楽。
  • 実は、国税庁の確定申告書作成コーナーが、入力しやすい。
  • 極力、会計ソフトを毎回開かないようにする。(Excelの一括登録を利用)
  • 気分が落ち着く夜ではなく、朝一番のタスクに経理を盛り込む。
  • 習慣化できるよう、ハビットトラッカーや経理せざる得ない環境を作ってしまう。

などなど。

今、苦痛になっているものを、言葉に置き換えて紙に書き出してみてください。

そうすれば、それを回避する方法をみつければいいのです。

これは、経理を仕事にしている人や、税理士といった専門家に相談すれば、改善案を提案してくれます。

私の場合、個別相談で相談をうけることがあります。

その結果、自分ではなく専門家に丸投げ外注したほうがいい場合だってあるかもしれません。

嫌だなぁと沸き起こった感情を活かして、少しずつ経理タスクを簡素化していきましょう。

毎年、同じ状態ではなく、どんどんビジネスの展開が変わってきます。

せっかく見つけた方法が、実際にやってみたら合わなかったケースもあります。

そうなれば、また考えればいいのです。

こうして、徐々に自分だけの経理フローが生まれてきます。

大丈夫、ピンチはチャンスです。

=編集後記=

【昨日のできごと】
東京へ。Notionアンバサダーと社員の方がたとの夕食会です。

かずこのお気に入り
日常の中で見つけたお気に入りを、NotionページにUPしています。
今、 町中華のかた焼きそばにハマっています。

=おすすめのサービス=

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次