メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

本当に弘法大師は筆を選ばなかったのか

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

※筆選び放題 地元公立高校の書道部部室より

 

 

「弘法筆を選ばず」

弘法大師は、実力があるので、うまく字が書けなくても、道具のせいにしない。

という故事ことわざがあります。

 

ガジェット好き、道具大好き、筆記用具なんてリッチなものに手を出している私としては、耳が痛い言葉です。

 

本当に、弘法大師は、筆を選ばなかったのでしょうか。

 

まずは、現代の私達が、道具を選ぶときのパターンを振り返ってみて、

このことわざの真意を探ってみようと思います。

 

 

 

「とりあえず」、最高級のものに手を出している

 

例えば、ブランド品です。

 

財布といえば、「ルイ・ビトン」

車といえば、「ベンツ」

時計といえば、「ロレックス」

きりがないですね。

 

私も若かったときは、プラダのパイソン革財布を使っていました。

大切に使いすぎて、15年くらい使い倒して、今では家用のカード入れにしています。

これだけ、使い倒せば、元はとれたかもしれませんが、果たして金運が上がったかどうか、非常に怪しいです。

 

とにかく、ブランド品を買っておけば間違いないでしょ。という発想が、この

 

「とりあえず」になります。

 

 

「よく考えて」、最高級のものに手を出している

 

さて、悩み抜いて、最高級品に手を出す場合は、どんなときでしょうか。

 

私の場合、ガジェットになります。筆記用具や万年筆も、これに該当します。

「筆記用具の沼」ここをクリック

 

例えば、パソコンの充電器選びだと、スペックの基準がありすぎて、どこを基準にしたらいいのか、よくわからなくなります。

また、「とりあえず」大容量にせずに、必要最小限の容量にこだわって、ギリギリのラインを攻めてみたりします。

iPhoneの容量を下げてみた→ここをクリック

 

この道具に対して悶々と悩み続け、結論に至ったときの達成感を噛みしめるのが

「よく考えて」になります。

殆どの、ガジェットヲタクと言われる人は、ここに該当するでしょう。

 

 

「楽しんで」、最高級のものに手をだしている

 

私にとって、コスメがこれに当たります。

新商品を手にとった瞬間、心がトキメイて即決で購入を決めます。

無名の画家が書いた絵との出会いで、恋に落ちて買ってしまってた、という話はよくあるようです。

 

私にとって、コスメは、顔のコンプレックスを補完してくれる大事なツールです。

散々悩み抜いているうちに、色々と詳しくなって、解決できるようになります。

そうすると、純粋な気持ちで、ツール自体が好きになっていくのです。

 

「楽しんで」の気持ちは、それまでの紆余曲折、つまり「よく考えて」を経て生まれるものなのかもしれません。

 

先の弘法大師は、「性霊集」という漢詩文集で「良工まずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う」と言葉を残しているとのことです。

つまり、仕事できる人は、仕事道具の手入れを念入りに行い、良い仕事をする人は、良い道具を使うという意味です。

 

よい仕事を目指して、悩み、その中で出会った道具により救われ、道具からパッションを受けていく・・・。

なんて素敵なことでしょう。

 

弘法大師も人生かけて、書にすべてを掛けました。そこには、ずっと筆が傍らに寄り添っていたんでしょうね。

 

私達も、どんどん道具を選んで、最高の相棒を探す旅をしたっていいと思いました。

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。