不自由を感じながら、我慢して仕事を続ける、かつての環境のままという現場も多くあります。
今日は、仕事をするうえで、我慢はしてはいけない理由を考えました。
これは、ひとりビジネスであろうが、組織であろうが、私は関係ないと思っていることです。

我慢せずにコスメプロモーションチェックに行ってきた
「思い立ったら吉日」ということわざ
「思い立ったら吉日」
何かをしようと決心したら、その日が吉日だと思ってすぐに行動に移すのが良いという意味のことわざです。
先日、久しぶりに近所のデパートコスメ売り場に足を運びました。
4月期ドラマでバズった、本田響矢さんがプロモーションしている、クリニークのディスプレイを見に行ったのです。
もうこれ、ほぼ、思い立ったときに、すでに車のハンドルを握っていた状態でした。
今行かなかったら、もう、見られない。
長い人生で、幾度か後悔してきたことも、この思い立ったときに行動しなかった結果だったことがほとんどでした。
おかげさまで、このように写真に収めることができて、コスメカウンターで商品のタッチアップもしていただき、私にとっての癒やしタイムが爆誕しました。
この「思い立ったら吉日」ということわざのおかげで、これまでも、多くのチャンスを得る機会に出会いました。
これほど効果の高いメソッドはなく、そして、誰もができる当たり前の行動「思い立ったら吉日」。
でも、実際には、行動できずに、どんどん機会損失をするケースが後をたちません。
金銭消費を回避しようとして効率化が実現しなかった話
これは、とある現場の話です。
会社のパソコンリースが終了し、新しいパソコンが導入されたときです。
今までは、デスクトップパソコンだったため、机が広く使え、作業時の不便さはそれほど感じることがありませんでした。
ところが、ノート型PCが導入され、机をほぼ占拠してしまうほどの大型だったこともあり、作業効率が下がり利用する人からの不満がたくさんでてきました。
ここで考えるのが、作業効率の向上です。
ノートPCには、大型モニターを接続すれば、作業効率はあがります
(Apple Vision Proなら、もっとUP)。
そして、キーボードも、大きめのテンキー付きを接続して利用すれば、打鍵スピードもあがります。
モニターとキーボードをつなげて、クラムシェル(ノートPCを閉じること)にすれば、まずは、PC周辺の作業域が確保できます。
モニターが一番予算が高いですが、中古を狙えば、数千円でゲットすることも可能です。
つまり、頑張れば予算1万円で、すべて解決できるのです。
たかが1万、されど1万。
しかし、ここの管理者は、お金、つまり予算がないからと、なかなか整備する行動をとりませんでした。
不自由な環境で、仕事をする人は半ばあきらめムード。
これでは、上がる売上も、上がらないし、労働環境も悪く、作業効率だって上がりません。
ここで、考えてほしいこと。
予算がないから、改善しない。
これは、事業で一番やってはいけないことです。
お金がないから、不便なまま我慢しよう。
そうしてしまうと、より良い状況が生まれる可能性がどんどんなくなっていきます。
ここは、可能なかぎり、予算を出して環境を整えることを、いち早くやっておきたいもの。
不思議と環境が整うと、人は成長スピードがあがるようにできているようです。
資金がないとき、あるときの効率化のコツ
効率化への行動に移しやすいようにするためには、
資金があるときと、ないときの効率化のやり方を、あらかじめ決めておくといいです。
資金があるとき。
これは、買えるときに、最新のものをいち早く導入することです。
さきのAppleのVisionPro。
発売当時、定価50万を超えるものでした。
でも、当時購入しているおかげで、数年以上、仕事効率が上がる環境の中にいることができます。
まずは、新発売のものを、サクッと購入しておくこと。
そうすれば、機会損失の確率を落とさないでいられます。
資金が見込まれないとき。
このときは、ガジェットやソフトの購入による効率化を進めないようにします。
このようなときは、モノや事の省力化、断捨離を考えます。
そして、まずは時間を作るようにします。
こうして作られた時間で、新しいことを考えたりすることができ、ソフト面での効率化を生むようになります。
このように、お金をかけるときの効率化と、お金をかけない効率化では、まったく異なったアプローチで業務を見直すことができます。
いずれにせよ、思い立った時に行動することですね。
お金がないからと諦めるのではなく、いかに時間を作っていくか。
この繰り返しが、究極の効率化といえるでしょう。
=編集後記=
【昨日のできごと】
韓国ドラマのチェック。とある女優さん縛りで作品を見ています。
◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。
◉自分の力でクリアされたい方向け
◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓