メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

ブログ更新が途絶えた理由

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

実は、私がブログが書けない時期があったのに、理由がありました。

というか、理由が自分だと思っていたら、そうじゃなかったことに気づいたという話です。

私の相棒、ErgoDox(分離型キーボード)

目次

年明けからブログ毎日更新が途絶えてしまった話

私は、分離型キーボードErgodoxEZオリジナルを利用しています。

これは、私が独立したとき、一番最初に買ったガジェットです。

ノートパソコンは、MacBookAir(2015)11インチ。

なんとか騙し騙し利用してきたのですが、会計の仕事を自宅ですることになり、LenovoのIdeapad(Windows)を購入したときに、一緒に購入しました。

正直、キーボード購入するより、パソコンに予算を投入した方が良いです。

でも、それでも、パソコンの予算を削っても、分離型キーボードを購入する必要があったのです。

それは、事故で右手が使えなくなり、普通のキーボードでは文字を入力することができなくなったから。

当時は、リハビリをし続けながら、独立の準備をしていました。

病院のノートパソコンを借りて、キーボードを打つリハビリもしていたほど。

でも、思うように入力ができず、相当焦ったのを思い出します。

でも、両手を広げ、親指側を高くして、手の内転をせずに打鍵できるようにすることで、なんとかキーボードで仕事ができるようになったのです。

それから、私はブログを書き始め、メルマガも始め、4年経過した今も、なんとかひとりビジネスをやっていられるのは、この分離型キーボードErgodoxEZのおかげなのです。

Ergodox-EZ分離型キーボードについて

仕様変更?で、キーマップが乱れたところから始まった

4年もたてば、ツールも進化していきます。

当初キーマップをしたときは、この分離型キーボードの種類が限定されており、クセはあれど、それほど難しくありませんでした。

でも、去年の秋ぐらいから、入力時の挙動がおかしくなり、ブログを書くのに、大きなストレスを抱えるようになっていったのです。

Enterキーを叩いたら、反応しないため何度も叩いたら、膨大な空白が入力された。

っと、さっ、など、ttを叩いて小さな「っ」を入力したいのに、なぜかttttttttとなってしまうなど。

最初のタッチで即反応せず、あとから泡を吹いたように誤打鍵の文字が羅列する症状がでてしまいました。

また、キーマップした文字と違う文字が出てしまう症状も。

これは、数ヶ月したら、もとに戻ったので、そのままにしていました。

そうこうしているうちに、文字を打つのが苦痛になってしまい、サブキーボードとしてMac純正品のマジックキーボードで入力するようになりました。

でも、これは両手が自分の胸の前に来る姿勢になり、手の内転が苦手な私には、あまり居心地のいいものではありません。

文字は打てるけど、ブログをストレスなく書く環境ではなくなったことで、体調がすぐれないと気力が保てなくなっていったのです。

ここでやっと、メーカーに問い合わせをしました。

そうしたら、真摯に対応してくれ、原因特定と復帰までの工程をわかりやすく説明してもらいました。

今は、Gメールでも、自動で翻訳機能が稼働してくれます。

また、本国の方も、日本語と英語原文の両方を添付して、説明してくれました。

原因は、いつのまにか、キーマップの設定が、違うタイプのもになっていたためでした。

こうして、私の相棒分離型キーボードは、通常に稼働するようになり、心地よく仕事ができるようになりました。

仕事するうえでガジェットは大事

正直、ErgodoxEZは、私にドンピシャリであるかどうか、疑問です。

最近、手作りキーボードの界隈が賑わっており、自作キーボードで自分好みのものを作ることもできます。

いっそのこと、そっちの世界に行ってしまってもいいのでは?

でも、そちらにいらっしゃる方々が口を揃えておっしゃるのが、

「沼の底が深すぎる」でした。

よほど気をつけないと、自作キーボードに全財産を投下しかねません。

それはそれで恐ろしいわけで、私は自分の歩みをすべて知っているガジェットの一つとして、このキーボードを使い続けていきたいです。

 

人は調子が悪くなることもありましょう。

でも、すべて自分を責めることはしてはいけないことを学びました。

たかがキーボード、されどキーボード。でも、毎日使っているものが不調だと、自分のパフォーマンスがガタ落ちしていきます。

すると、予想以上にできないことが増えていきました。

人って、不思議なもので、調子が悪くても、ルーティンを繰り返すことで、なんとか続けられるようです。

このルーティンを支える道具は、ちゃんと仕事できるようにメンテナンスは大事だと思い知らされました。

でも、いつのまにか、調子が悪くなるものです。

そういう意味で、自分で期間を決めて定期的に買い替える方法もいいでしょう。

=編集後記=

【昨日のできごと】
午前中と午後は、自宅で業務。
そのあと、都内に出かけてNotion Japan Meet Upへ。
現地でいただいた、Notionどら焼きを桜湯といっしょにいただきました。
深夜だったけど、ま、いいか。

キーマのまんま

=おすすめのサービス=

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。

目次