メルマガ「50代からのひとり仕事」(登録無料)

自主開催セミナー、やっちゃいますか。

  • URLをコピーしました!

RSS

follow us in feedly

ひとり仕事をするなら、自主開催セミナーを企画しましょう。

なんでもいいのです。

決してハイスペックでもない私は、可能な限り、自主開催セミナーや講座を開催しています。

それも、きちんと報酬を頂いております。

今、そしてこれから「ひとり仕事」を始めようと思われている方。

ぜひとも、自主開催セミナーをやってみませんか。

自分の公式HPに、自主開催のセミナーをラインナップしておくことで、

「おお、この人は〇〇を提供してくれる方だ」をわかっていただけます。

自主開催セミナーこそ、最大の看板であり営業なのです。

「使いたいなら、声かけてね」のスタンス。

セミナーは、用意周到に準備が必要か?

とはいえ、いざ、開催するとなると、それなりに高いハードルがあったりします。

私も、最初に開催した時は、本当に緊張したものです。

案の定、参加してくださる方も当初は、全くもっていないこともザラでした。

今、セミナーを開催する方法で、以下のようなステップを踏むケースが主流です。

  1. Twitter等で、無料で使える情報をまとめて流す。
  2. フォロワー数をどんどん集める。
  3. 無料のセミナーを開催
  4. 参加していただいたお客様にSNSに感想を拡散

これは、認知度をUPするのに、とても有益な方法です。

そして、このように大人数を集客したうち、実際に高額な金額でサービスを受けたいと思う人が残れば、OKという方法です。

ある意味、とても合理的な方法です。

ただ、たった一人で、それもそれほどIT技術がない場合、熟すには難易度が高いはずです。

私は、ひとりで何でも熟す「ひとり仕事」の道を選んでいます。

外注で手伝ってくれる人を探す手間のなし。

増えた人数を、誰かに裁く必要もなり。

自分一人で、対処できる規模で、小さく始めています。

この方法は、決して合理的な方法ではありません。

集まる人数も、多くはないので、広く認知していただけるとは限りません。

値段設定にみる、開催者のスタンス

あと、金額設定には、主催者の考えが反映されています。

無料セミナーには、必ず誰かが経費を負担しています。

ネット界隈をみてみると、主催者が企業や事業を行っている経営者であったりします。

必ず無料セミナーには、参加者だけが得しているように見えますが、実は主催者側にも、経費を払って得られる有益なものがあるのです。

 

さて、ひとり仕事の場合、赤字覚悟でセミナーができるかどうか、よく考えておく必要があります。

確かに、初めて行うセミナーは、認知度や実績を得るために、無料セミナーやモニター価格で実施することもありでしょう。

でも、無料でできるのも限度があることを、最初から知っておくことが大切です。

私は、最初から基本料金で設定しています。

最初は、お申し込みいただけやすい金額で設定し、徐々に値上げするケースもあります。

ただ、実際に値上げのお願いをされる方をみていると、とても心苦しい思いをされています。

そうであれば、値上げせずに、適切な金額で最初から開催してもいいのかもしれません。

また、無料セミナーの先にある、高額な商品を提供しないスタンスをとっています。

利用される方にとって、知りたい知識に優劣はありません。

1つのセミナーを受けたら、それで完結できることを目指しています。

その姿勢を示す意味で、金額設定は、きちんと収支がとれるように考えています。

完璧な内容よりお金をいただく覚悟を

さて、「自主開催セミナーやってみたら?」と声をかける方々、皆口揃えて

「私は、そこまでできない」とおっしゃいます。

いや、みなさんより、私も同じく、普通の人です。ものすごくカリスマ性があるわけでもなく、逆に

「だいぶ変わった、年齢不詳のおばさん」であります。

ひとり仕事で、必要なスキルは、勉強し続けることです。

でも、机に向かってモクモクと作業しても、それが売り上げに繋がらなければ意味がありません。

お金をいただく覚悟で、セミナーを開催し、そのために準備をする。

これが、一番知識や技術が身につくことができました。

そして、セミナーを受ける方の存在が、自分を一番奮い立たせてくれています。

ひとり仕事をされるのであれば、ぜひ自主開催セミナーをやってみていただけたらと思います。

SNSでの告知だけが、営業ではありません。

実際に、自分の仕事ぶりを見ていただくツールとして、チャレンジしてみませんか。

=編集後記=

【昨日のできごと】
午前中と午後は、自宅で業務。
そのあと、都内に出かけてNotion Japan Meet Upへ。
現地でいただいた、Notionどら焼きを桜湯といっしょにいただきました。
深夜だったけど、ま、いいか。

キーマのまんま

=おすすめのサービス=

◉「まずは相談」それぞれの困りごとにアドバイスいたします。

個別相談

 

◉自分の力でクリアされたい方向け

オンラインショップ

オンラインセミナー一覧

 

◉公益法人運営サポート
公益法人運営サポートサイト↓

公益サポート合同事務所

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人事業主・中小企業教務効率コンサルタント。Notionアンバサダー。「一緒に未来を見る伴走者」として小さな会社や個人事業主の方をフォロー|職種を超えて参加できるバックオフィス構築|オールインワンアプリ「Notion」を使った経理ノウハウなどのオンラインセミナーを開催|ほぼ毎日更新ブログ「経理戦略会議」管理人。メルマガ50代からのひとり仕事を毎日配信。